お問い合わせ
電話:10:00-18:00
LINE 査定
ご利用ください

切手高価買い取り、売却方法の金言3

切手帳とは、切手の販売方法のひとつで、数枚ないし数十枚の切手に表紙をつけて小冊子にしたものです。最初の切手帳は、1895年にルクセンブルクで登場し、日本でも、1906年に登場しました。切手帳の表紙は、広告媒体としても利用され、フランスでは、切手帳の表紙に、衣料メーカーが広告とともに服地見本まで付けたものが存在します。

切手の豆知識
 切手帳
切手帳とは、切手の販売方法のひとつで、数枚ないし数十枚の切手に表紙をつけて小冊子にしたものです。携帯または保管に便利なように考案されました。世界最初の切手帳は、1895年にルクセンブルクで登場し、日本でも、1906年に登場しました。切手帳は、携帯に便利なこと以外にも良い面がありました。切手帳の表紙は、優れた広告媒体としても利用され、フランスでは、切手帳の表紙に、衣料メーカーが広告とともに服地見本まで付けたものが存在します。広告ではなく、コレクターズ・アイテムとして、楽しいイラストや写真を印刷した表紙の切手帳を、盛んに発行する国・地域もあります。日本では、切手帳のことを「ゆうペーン」と愛称をつけて販売していました。
 記念切手
記念切手とは、なんらかの国家的行事を記念して発行される郵便切手のことです。販売される郵便局や販売期間、枚数に定めのない普通切手とは異なり一定枚数のみ印刷され、場合によっては販売される郵便局や販売期間、郵便に使用できる期間までも制限されるのが特徴です。世界最初の記念切手は、ペルーが1871年4月に発行した切手で、南アメリカ大陸最初の鉄道であるリマ~カヤオ間の鉄道開通20周年とチョリヨスまでの鉄道延伸を記念して発行されました。一般的に記念切手は何の記念かを明示するために題名がつけられる事が多いのですが、なにも説明がない場合もあります。また記念切手に慣例的に西暦で年号が入れられていますが古い時代の切手にはないものが多く、現在でも入っていない場合もああります。日本では昭和初期まで記念切手は数年に一度しか発行されていませんでしたが、第二次大戦後から毎年のように発行されるようになり、現在は毎年数十種の記念切手が発行されています。
 透かし
切手の偽造を防ぐ目的で、1840年にイギリスで発行された世界最初の切手“ペニー・ブラック”は、「透かし」入りの用紙に印刷されていました。あらかじめ用意していた文字や図形の金属片を、網に固定して紙をすき、紙をここからはがすと、金属片の部分は他の部分より薄くなっているため、紙を光にかざすと、この部分が透けて見える。これが、透かしの原理です。日本で最初に発行された透かし入りの切手は、大正時代の普通切手です。大正2年9月、郵便使用を目的とした偽造切手が発見されたことが契機になったと考えられています。この透かしは、稲妻型の線が並んでいる模様で「大正すかし」と呼ばれています。このほか、関東大震災(大正12年)の影響で急遽作られた切手に用いられた、破線が連続した模様の「震災すかし」、昭和12年から昭和25年まで用いられた、半円と直線が組み合った模様の「昭和すかし」があります。昭和26年以降は、印刷技術の向上により切手の品質が高まり、偽造の恐れがないということで、日本の切手には透かしが入らなくなりました。
 小判切手
日本で最初に作られていた切手では、切手の印刷原版を一枚一枚、職人が手で掘って作っていました。銅版画のような味わいはあるが、大量生産には向かない、まるで手工芸品のようなものでした。当時の日本は、西洋に追いつけとばかりの富国強兵・殖産興業の時代だったので明治政府は、さまざまな教育・産業の分野で西洋の近代的な技術を早く学び、手に入れようとヨーロッパやアメリカから技術者を招き入れました。紙幣および切手製造においても、印刷産業の先進国ドイツの印刷会社からこの会社に勤めていたイタリア人のエドアルド・キヨッソーネが、指導者として招かれ、彼の指導によりヨーロッパの精密な印刷方式のエルヘート凸版(ハンダ盛り上げ電胎法凸版)による切手が作られました。これが「小判切手」です。切手のデザインの中央部分に、小判型の輪郭が描かれていたため小判切手という名前で呼ばれています。
 ピンセット・ヒンジ・マウント
「ピンセット」は切手を扱うための道具。切手専用に切手が痛まないように先端が平たくなっています。素手で切手を触ると脂などが付き劣化を招いてしまうので切手を扱い際はピンセットを使用しましょう。「ヒンジ」は乾燥糊が引かれた小さな紙片のことで、切手をアルバムリーフに直接貼るのではなく、このヒンジを使って貼り付けます。そうすることで切に大きなダメージを与えずにを貼ったり剥がしたりすることが可能になります。「マウント」は切手をアルバム・リーフに収納するときに用いられる裏側に糊がついたポケット状の透明フィルムです。ヒンジではどうしてもヒンジ跡が残ってしまいますが、マウントを使えば切手はきれいなままです。しかし、マウントは切手がしっかりと固定されないので、マウントの中で移動したり、場合によってはマウントから脱落したりするトラブルも多く、現在でもヒンジを使用するコレクターもいます。
 マキシマムカード
マキシマムカードとは絵はがきの絵や写真の面に、それと同じデザインの切手が貼られ、その絵や写真に関連する場所の消印が押され、そして消印の日付はその切手が発行された日、という以上の条件がそろっているもののことです。初日カバーと性質が似ています。現在では、新切手が発行されたときに作られるもの、というイメージが強いマキシマムカードですが、そもそもの始まりは19世紀末から20世紀初頭にかけてエジプトを旅行した欧米人たちが、スフィンクスとピラミッドを描く当時のエジプト切手を見て、絵はがきと同じ(あるいは似たような)デザインとなっていることを面白がって絵面に切手を貼って差し出したのがルーツだといわれています。
 メータースタンプ
郵便局名、年月日、郵便料金が赤色で表記された、鉄道の切符くらいの大きさのラベルが、郵便物に貼られている場合があります(郵便物に、直接印刷されている場合も)。これは、郵便局で販売された切手ではなく、郵便料金計器という機械で印字されたものです。このように郵便料金計器によって示された印影のことを「メータースタンプ」と呼んでいます。日本では、郵便規則第45条において、大きさや形状、使用方法などが細かく定められており、郵便局では「証紙(しょうし)」と呼ばれています。郵便料金計器は、郵便物に郵便料金を示すマークを印字すると同時に、その郵便料金を記録する。差し出した郵便物の料金と数を計算して、郵便料金を徴収するための機械です。1960年代以降、官公庁や民間企業の多くが、効率化を図れることから、この郵便料金計器を使用しています。効率化の他に、広告媒体としての効用もあり、郵便局名、年月日、郵便料金を示した印影の横に、使用者が宣伝したい文言やイラストを、表記することができます。例えば映画会社では、配給する映画のPRに利用しています。
 紙製ではない切手
ほとんどの切手は、紙に印刷されて作られます。これは、切手が均一な品質の大量生産品であり、需要の関係からも、大量に材料が必要で、迅速な生産が求められているため、紙に印刷することが、最も適しているからです。しかし、1960年代後半、発展途上の国々の中に、欧米の企画会社と手を組んで、紙製ではない切手を製造・発行して、外貨を稼ぐ国が見られるようになりました。特にヒマラヤの王国ブータンは、絹やプラスチック、薄い鉄板などに印刷した切手を多数発行している。見る角度で絵柄が変わる、ステレオ印刷の切手もあります。1973年には、ソノシートの形状の切手(「レコード切手」と呼ばれ、実際に国歌・民族音楽を聴くことができる)を発行しました。他にも、アルミニウム製、セルロイド製、スチール製などの切手もあります。
 オリンピック切手
毎回、オリンピックの開催に際して、世界中から記念切手が発行されています。現在では、オリンピック開催国はもちろんのこと、オリンピックに参加する国や地域、オリンピックに参加していない国や地域からも、記念切手が発行されています。ちなみに、オリンピックのシンボルである五輪のマークがデザインされた切手は、1928年にポルトガルが発行しました。また、オリンピックの競技をデザインにした切手が発行されたのも同じ年です。開催国であるオランダが8種(ボート、サッカー、ヨット、フェンシング、砲丸投げ、陸上、馬術、ボクシング)、アメリカが1種(陸上)、ポルトガル(ハードル)が1種の競技をデザインした切手の発行をしました。
 切手のサイズ
1840年にイギリスで発行された世界最初の切手、"ペニー・ブラック"の大きさは縦2.4cm×横2.1cmです。現在まで、郵便物に日常的に使われる世界の切手(普通切手)のほとんどが、このペニー・ブラックの寸法に準じています。日本の普通切手も、切手発行最初期は一定していませんが、ヨーロッパの切手製造技術を会得した1876(明治9)年以降は、縦2.6cm×横2.2cmの大きさが標準的です。ちなみに世界最大の切手は2004年にモンゴルで発行された切手で、縦18.6cm×横13.5cmです。逆に世界最小の切手は1856年に北ドイツ地方に存在していたメクレンブルク・シュバリーン大公国が発行したもので、縦1.1cm×横1.1cmの大きさでした。
 年賀切手と年賀郵便
年賀切手とは年賀状を送付するために使用する切手です。日本では新年の挨拶をするという習慣は平安時代からあったと言われています。明治時代になり郵便制度が整い始めたことにより年始の挨拶として年賀状を送る人が急増してきました。明治の初めごろは現在の年賀状のシステムが無かったため年賀状の引受けと配達が多忙だったそうです。そして明治39年(1906年)に年賀状を元旦にいっせいに配達するという現在のシステムが始まりました。しかし、年賀切手はこのときは発行されませんでした。日本で最初に年賀切手が発行されたのは昭和10年(1935年)12月1日でした。昭和11年用の年賀切手として発行されました。年賀状に貼る年賀切手は、新年に因んだ、おめでたい図案がデザインされています。年賀切手の発行は戦争の影響で一度停止しましたが、昭和23年(1948年)12月13日に昭和24年用の年賀切手が発行されてから今日まで一度も欠かすことなく毎年発行され続けています。
 軍事切手
軍事切手とは軍人が郵便物を送る際、差出通数の管理などを目的に貼り付けさせる切手です。第二次世界大戦までは世界各国の軍隊が使用するための軍事切手が発行されていました。現在ではスタンプレス化が進んだことや手紙以外の手段(衛星インターネットなど)があるため、軍事切手が発行されることはほぼ無くなりました。日本では1910年から1944年まで使用されており、中国や朝鮮半島、関東州や南洋諸島に駐留していた大日本帝国陸海軍の下士官兵士に、月に2枚支給されていました。日本の軍事切手は普通切手の上に「軍事」の文字を加刷したものでした。1921年に中国の山東半島に駐屯していた日本軍に支給する軍事切手の準備が遅れ、現地で無断に作られた「青島軍事切手」は数が少なく大変高価な軍事切手ですが、偽造品が大量に出回っています。
 手彫切手
上に書いてある「小判切手」が発行される以前の日本の切手は、印刷する原版に切手の図柄、1シート40面分を1枚ずつ手で彫って作っていました。手彫りなので全く同じ版を作る事は困難で、偽造防止にも役立ちました。手作業による手法は大量印刷には向かないため手彫切手が発行されたのは5年間でした。後に海外からの印刷技術の導入により廃れてしまいましたが、手彫りの版自体は存続し、現在でも一部の切手に手彫りの版が重ねられる例もあります。 切手買取ページへ戻る

切手の買取りについて

査定手数料は無料ですので、記念切手・年賀切手買取を検討している方は是非、お持ちください。 買取価格表で買取価格の目安を知りたいという方は、お気軽にお問い合わせください。

各メディアに取り上げられました

社長挨拶

スタッフブログ

ツイッターやってます

両替品の記念硬貨一覧表

遺品買取、生前整理はこちら買取本舗へ

お問い合わせ

悪質な訪問買取にご注意

豆知識

お役立ちコンテンツ

記念金貨【国内】

記念金貨【外国】

お客様の声

お客様の声

宅配買取対応エリア

【関東 ・ 北関東地方】
  • 東京都
  • 千葉県
  • 埼玉県
  • 神奈川県
  • 山梨県
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
【関西地方】
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山
  • 県三重県
  • 滋賀県
  • 京都府
【北海道 ・ 東北地方】
  • 北海道
  • 青森県
  • 宮城県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 福島県
  • 山形県
【北陸 ・ 信越地方】
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 新潟県
【中部地方】
  • 愛知県
  • 長野県
  • 静岡県
  • 岐阜県
【中国 ・ 四国地方】
  • 広島県
  • 山口県
  • 徳島県
  • 愛媛県
  • 香川県
  • 高知県
  • 鳥取県
  • 島根県
  • 岡山県
【九州 ・ 沖縄地方】
  • 福岡県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 鹿児島県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 沖縄県

宅配買取対応地図

宅配買取

出張買取対応エリア

出張買取対応地図

  • 千葉県
    • 船橋市
    • 千葉市(中央区・緑区・花見川区・稲毛区・若葉区・美浜区)
    • 市川市
    • 習志野市
    • 浦安市
    • 柏市
    • 松戸市
    • 四街道市
    • 八街市
    • 山武市
    • 東金市
    • 大網白里町
    • 袖ケ浦市
    • 大多喜町
    • 木更津市
    • いすみ市
    • 君津市
    • 富津市
    • 館山市
    • 銚子市
    • 我孫子市
    • 流山市
    • 八千代市
    • 鴨川市
    • 印西市
    • 南房総市
    • 匝瑳市
    • 香取市
    • 酒々井町
    • 栄町
    • 神崎町
    • 多古町
    • 東庄町
    • 九十九里町
    • 芝山町
    • 横芝光町
    • 一宮町
    • 睦沢町
    • 白子町
    • 長柄町
    • 長南町
    • 大多喜町
    • 御宿町
    • 鋸南町
    • 他、千葉県全域
  • 東京都
  • 東京都23区
    • 品川区
    • 渋谷区
    • 新宿区
    • 杉並区
    • 足立区
    • 荒川区
    • 板橋区
    • 江戸川区
    • 大田区
    • 葛飾区
    • 豊島区
    • 中野区
    • 練馬区
    • 文京区
    • 港区
    • 目黒区
    • 北区
    • 江東区
    • 墨田区
    • 世田谷区
    • 台東区
    • 中央区
    • 千代田区
  • 東京都市町村
    • 小金井市
    • 国分寺市
    • 小平市
    • 狛江市
    • 昭島市
    • あきる野市
    • 稲城市
    • 青梅市
    • 清瀬市
    • 東久留米市
    • 東村山市
    • 東大和市
    • 日野市
    • 府中市
    • 福生市
    • 町田市
    • 三鷹市
    • 武蔵野市
    • 武蔵村山市
    • 国立市
    • 立川市
    • 多摩市
    • 調布市
    • 西東京市
    • 八王子市
    • 羽村市
  • 埼玉県
    • 川口市
    • 川越市
    • 越谷市
    • さいたま市
    • 朝霞市
    • 戸田市
    • 草加市
    • 和光市
    • その他全域
  • 神奈川県
    • 鎌倉市
    • 川崎市
    • 相模原市
    • 逗子市
    • 茅ヶ崎市
    • 横須賀
    • 横浜市
    • 平塚市
    • 藤沢市
    • 三浦市
    • 葉山町
    • その他全域

その他の出張買取エリアについてはお問い合わせください。

出張買取