エルメス(Hermes)の歴史-はじまり
有名ハイブランドの中でも特に人気の高いエルメス(Hermes)。このエルメスの歴史を4回に分けて掲載いたします。今回は、エルメスのはじまりからご紹介いたします。
エルメス(Hermes)のはじまり
エルメス(Hermes)社の母体になったのは、ティエリ・エルメス(Thierry Hermes、1801年 – 1878年)が1837年にパリに開いた馬具工房である。当時の主な移動手段は自動車ではなく馬車であったため、馬車工房自体は当時一般的な存在であったが、1867年にパリ万博の馬具部門銀賞を授与することで、ティエリ・エルメスの馬車工房はナポレオン3世などのセレブなどを顧客にもつことになり発展を遂げる。
1878年にティエリ・エルメスが死去した後、息子のシャルル・エミール・エルメスが2代目として跡を継ぐと、今までの下請け業から直接顧客へ販売することをスタートし、合わせてフォーブル・サントノーレ24番地へ工房と店を移転する。これが現在のエルメス本店となっている。
そして、ティエリの孫にあたりエルメスを最も成功に導いた3代目のエミール=モーリス・エルメス(Emile-Maurice Hermes、1871年 – 1951年)が若くして事業に携わると、彼は当時自動車の普及により馬車の衰退を予測し、事業の多角化に着手する。
その結果1892年には、馬具製作の技術を基にエルメス最初のバッグ、サック・オータクロア(sac haut-a-croire、後のオータクロア)を発表する。同時に1900年、彼はロシアのサンクト・ペテルブルグに赴きロシア皇帝ニコライ2世へ馬具と鞄の売り込みに成功し、世界的にも知名度を上げていく。
ハンドバッグ部門のスタートとファスナー
1920年ハンドバッグ部門をスタートすると縫い目を表に出すクージュ・セリエという鞍縫いの製法を活かして作られた革のバッグが爆発的な人気を呼ぶ。また初めてファスナーをバッグに用いたのもエルメスで、エルメスのバッグを見たシャネルがスカートにファスナーを使い、これが契機となって服にファスナーが使われるようになったとされる。
皆さまのお宅にご不要になった並行輸入品、ブランド品、などございましたら是非お持ちください。しっかりとお調べし高価買取させて頂きます。買取価格には自信があります。買取専門店【金のアヒル】へは皆様のお越しをお待ちしております。
ブランド品の高価買取なら【金のアヒル】へ
商号 | 株式会社スーパーゴールド |
---|---|
屋号 | 金のアヒル |
本社 | 金のアヒル 渋谷店 東京都渋谷区宇田川町4-9くれたけビル1F |
TEL | 金のアヒル:0120-979-399 |
FAX | 050-3737-0437 |
HP | https://www.carbon-gold.com |
お問合せフォーム |
ブランド品買取に役立つ知識コラムの最新記事
- ブランド品の買取販売なら板橋区【金のアヒル】西台店
- 自分に合ったジュエリーを選ぶポイント – バランス
- 自分に合ったジュエリーを選ぶポイント – 色
- 高級ジュエリーブランド ショーメ(Chaumet)
- 革製品のお手入れ方法 –傷んだ革製品
- 革製品のお手入れ方法 – 革財布が濡れた時
- 革製品のお手入れ方法 – 革財布の普段の手入れ方法
- 革製品のお手入れ方法 – 購入したばかりの革財布
- シルバーアクセサリー着用時での注意点
- シルバーアクセサリーの美しさを保つポイント
2017年09月15日