【重要なお知らせ】4月4日兵庫店新規オープン!

2025年にも開催!大阪万博の記念メダルにはどんな価値がある?

今回は積極的にお買取りをしている記念メダルのうちのひとつ日本万国博覧会記念メダルについてお話をいたします。

1970年に行われた大阪万博、太陽の塔や月の石など話題になりました。人類の進歩と調和をテーマとし大成功をおさめました。

イベントの開催経緯や詳細を交えてお伝えいたします。

万国博覧会(EXPO)記念メダルの買取価格を『金貨買取本舗』でチェック!

大阪万博で発行されたメダルとは一体どんなメダル?

歴史的なイベント、行事が開催されると、記念の貨幣やメダルが発行されることもあります。

これらの記念品は、造幣局や大蔵省を始めとする国家機関がプロデュースしており、発行枚数から流通先まで厳しく管理しています。



たとえば、1970年の日本万国博覧会(通称「大阪万博」)の開催を記念したメダルは知名度の高いアイテムです。

大阪万博の記念メダルとしてもっとも有名だったのは金銀銅の3種類だったものの、特別な祭典のために、その他にもさまざまなアイテムがリリースされています。

たとえば、日本万国博覧会の催物出演記念としてもメダルは発行されました。

さらに、太陽の塔が描かれた日本万国博覧会記念メダルも有名です。

日本万国博覧会記念パビリオン公認の純銀製メダルは絵柄が10種類もあり、一般層だけでなくコレクターもうならせました。



10枚にはそれぞれ、太陽の塔をはじめとする、万博関連のパビリオンがデザインされています。

銀の落ち着いた輝きが美しく、人類の一大イベントの名残をおごそかに伝えています。



Expo70-01

大阪万博は、その後、さまざまなイベントを祝して発行される記念メダルの先駆けとなりました。

天皇陛下のお誕生、国体やオリンピックのほか、観光地なども積極的に記念メダルを作ってきています。



その背景には、大阪万博の記念メダルが一定の成功を収めたという事実が挙げられるでしょう。

一つひとつのクオリティが高いうえ、種類も豊富で話題を呼んだ万博の記念メダルは、同ジャンルの手本になったともいえます。



そして、イベントそのものへの愛着も記念メダルの評価に影響しました。

大阪万博は、日本の高度経済成長期を象徴する一大イベントでした。

1970年といえば、敗戦からわずか25年しか経っていないにもかかわらず、アメリカに次ぐ経済大国となった日本に世界中が驚いていた時代です。



東京オリンピックからわずか2年、立て続けに国際的な式典を開催できることになり、日本人は敗戦のショックから完全に立ち直りつつありました。

大阪万博で展示された明るい未来に、日本の進む道を重ねた人も多かったでしょう。

進歩と調和をビジュアルで表現した記念メダルは、そのような日本人の思いを代弁していたのです。



需要に比べて供給量がはるかに少ないため、こうした記念品は往々にして転売市場でプレミアム価格がつくことも珍しくありません。

ただ、記念メダルは転売サイトやオークションサイトに出品されにくい傾向が顕著です。

なぜなら、そもそも転売目的で購入する人が少なく、純粋に記念として取っておきたいという考え方が根づいているからです。



その点に加え、大阪万博の記念メダルは芸術的価値の高いことでも知られています。

純銀製メダルの多くに描かれた太陽の塔は、岡本太郎氏の集大成的な作品として世界的知名度を誇ります。



金銀銅の記念メダルはそれぞれ、デザイン界の頂点に位置するクリエイターたちが、才能を注ぎ込むことで完成しました。

こうしたメダルを、装飾品として家にずっと置きたい人は少なくないのです。



ちなみに、日本万国博覧会記念硬貨も製造されています。

記念硬貨はメダル類と比べて発行部数が多かったので、後世でもあまりプレミアム化しなかったといえるでしょう。

ただ、一般的な記念硬貨と比べれば価値は高く、安定した人気を保っています。

万国博覧会(EXPO)記念メダルの買取価格を『金貨買取本舗』でチェック!

高度成長期、昭和45年に開催された大阪万博はどんな国際博覧会?

Expo70-02

当時の大阪万博会場の様子 ウィキペディア(Wikipedia)より画像引用

万博そのものの原型は、18世紀のパリにまでさかのぼります。

当初から、人類の進歩に役立つ文明の展覧会として人々に注目を集めてきました。

そして、現代的な万博は1851年のロンドンで第一回が開催されます。

このときから国際博覧会の様相が強まり、世界各国の技術、文化が集まる祭典として発展していきました。



万博の開催時期に法則はなく、1~2年程度の短い間隔で行われたことも珍しくありません。

一方で、第二次世界大戦の最中には10年ほど中断されるなど、国際情勢と開催時期は大きく関係しています。

Expo70-03

第二次世界大戦の敗戦国であった日本は、戦後しばらく国際社会での競争力を取り戻すため躍起となっていました。

そして、50年代以降の高度経済成長期で、敗戦から復興を遂げた象徴として国際的祭典の自国開催が望まれるようになります。



1968年の東京オリンピックと、1970年の大阪万博は日本人にとって、国際社会に認められた大きな証となりました。



しかも、大阪万博は一般博としてアジア初の開催であり、日本国民に熱烈な歓迎をされました。その後も、高度経済成長期を振り返るうえでの欠かせないイベントとして、大阪万博は語り継がれていくこととなります。



大阪万博に参加したのは77カ国で、テーマは「人類の進歩と調和」でした。

「規格大量生産型の社会」を象徴するべく、画期的な展示や企画が催されることとなります。

その代表例が「リニアモーターカー」「電気自動車」といった、乗り物に関する博覧会でした。



当時は世界的に自動車産業が成長しており、一般家庭でも手軽に買える、量産型の自動車が注目されていました。

こうした流れもあって、乗り物に関する展覧会などは連日、多くの見物客が押し寄せたのです。



さらに、缶コーヒーやフライドチキンといった、ファーストフードについての展覧会も人気でした。

これらの食品、飲料が生まれたことによって、誰もがいつでも安価で美味しいものを口にできる世界が広がりました。

21世紀でこそ日常の風景となったものの、1970年代でこれらの商品は画期的な発明だったのです。



そのほか、テレビ電話や携帯電話など、ほどなくして実用化にいたった電化製品も多く展示されていました。

これらの商品は大阪万博がきっかけとなり、企業が開発を推進したという逸話も残っています。

Expo70-04

大阪万博の展示物では、目玉となったのが「月の石」でした。

アポロ12号が月から持ち帰った石であり、アメリカ館で見学可能でした。

月の石を一目見ようと、連日多くの人が列を作ったのは大阪万博の代名詞です。



アポロ計画の様子は世界中に衛星中継されるなどして知名度が高かっただけに、一般客の関心はすさまじいものがありました。

これらの展示の人気も手伝って、大阪万博は国際博覧会史上初となる黒字を出しました。



展示物以外にも、大阪万博を盛り上げたクリエイター、アーティストはたくさんいます。

名誉会長は当時の内閣だった佐藤栄作氏で、当時の皇太子だった明仁親王が名誉総裁を務めた大阪万博は、紛れもない国家事業でした。



経済大国となった日本を世界に知らしめるため、イメージ戦略からして数々の著名なアーティストたちが協力を要請されたのです。

その中心にあったのは、岡本太郎氏がデザインを手がけた「太陽の塔」でした。



テーマ館の一部となった建造物で、前衛的でありながらも印象的なビジュアルは、世界的に絶賛を集めました。

太陽の塔はその後も保存されており、大阪府を象徴するランドマークとして親しまれています。



そして、明るい未来のイメージを打ち出すために一躍買ったのが、ベストセラー作家の小松左京氏でした。

SF小説の大家だった小松氏は、「万国博を考える会」の中心人物として大阪万博のコンセプト作りに尽力します。



そうやって、レトロフューチャー的な部分を押し出しながら、世界の誰が訪れても楽しめる内容が定まっていったのです。



また、メタボリズムの専門家たちを運営に招へいしたのも、結果的には成功でした。

メタボリズムとは、「社会は有機的に変化を遂げていくもの」とする思想です。



大阪万博はすでに発展している地域で祭典を開くのではなく、一時的に都市を出現させるという理念で計画されていきました。

こうした考え方はメタボリズムと共通しており、大阪万博のスマートな運営にもつながったとされています。

大阪万博とメタボリズムの関係はその後、日本で国際規模のイベント、祭典がなされるときのロールモデルにもなりました。

Expo70-05

当時の大阪万博会場の様子 ウィキペディア(Wikipedia)より画像引用

博覧会は183日間にわたって開催され、のべ6421万8770人もの人々を集客しました。

あるときは83万人以上の来場者が1日に押し寄せ、入場規制がかかったほどです。

万博に向け、大阪府は大胆な道路工事などを繰り広げ、世界中の訪日観光客に備えたのも見逃せません。



大阪万博は関西地方の発展を促進し、日本の観光資源を世界に知ってもらうきっかけにもなりました。

三波春夫が歌ったテーマソング「世界の国からこんにちは」がミリオンセラーを記録するなど、1970年の日本社会に大阪万博は大きく関与したのです。



一方で、大阪万博には課題がなかったわけでもありません。

祭典自体は黒字で終わったものの、その後の経済活性化にどれほどつながったかという点で疑問の声も寄せられています。



また、大阪万博に関する公共事業には必然性の低いものも多く、「国力を誇示する以外の目的がない」とする意見も出ました。本来的には権力や体制とは無縁であるはずの、芸術分野の才能たちを国家事業に参加させたことについても賛否両論があります。

ただ、これらの問題点を考慮したとしても、大阪万博が東京オリンピックと並び、戦後日本の経済的繁栄を記録したイベントとなったことは歴史的事実です。21世紀を迎えても、多くの小説やコミックの題材にされているなど、大阪万博が世界に与えたインパクトは大きかったといえます。



2025年には大阪で2度目となる、万博が開催されています。

大阪府が万博の招致に注力したのも、1970年の感動が人々の記憶に刻まれているからです。



大阪万博は、展示内容、コンセプト、経済的成功など、さまざまな面で、同祭典の歴史に残る成功例となりました。そのため、万博に関連するアイテムは、21世紀においてもまだ根強い人気を誇っています。

記念メダルがコレクターの間でプレミア化しているのも、大会自体の評価と無関係ではないのです。

MEDAL EXPO'70はどんな種類がある?金、銀、銅製のメダルがある!

medal-expo70-02

日本万博博覧会メダル EXPO'70 記念めだるセット

大阪万博記念メダルの「MEDAL EXPO'70」は、金、銀、銅の3種類が発行されました。

発行したのは財団法人日本万国博覧会協会で、製造は大蔵省造幣局です。

そして、日本万国博記念メダル協会によって発売されました。

いずれも表面のデザインは共通しており、大阪万博のシンボルである桜マークが刻まれています。



金メダルのデザインを手がけたのは、当時、若手アーティストとして注目されていた杉浦康平氏です。

杉浦氏は、あえて抽象表現を取り入れて、波のような曲線で「人類の限りなき進歩」を表現しています。



こうした感覚は、1970年において非常に先進的とされていました。

曲線のうねりが、金の輝きと調和しているのも大きな魅力となっています。

3点セットのケースでは金が中心に置かれる構造となっており、発行された数多くのメダルの中でも一際存在感を放つこととなりました。



次に、銀メダルのデザインは佐藤忠良氏によるものです。

佐藤氏は彫刻家としてすでに巨匠との評価を得ていた人物です。

銀メダルには「人類の調和」を意味する巨木や花が描かれました。

その姿が桜のマークにも見えるなど、細かい工夫が凝らされたデザインでもあります。



そして、銅メダルは福田繁雄氏によってデザインされました。

福田氏は、先鋭的なセンスで評価されていたのグラフィックデザイナーの第一人者です。

トリックアートなどの遊び心を取り入れたデザインが愛されていました。

福田氏は銅メダルで人類の進歩と「平和」を表現しました。



人間の広げた腕がどこまでも伸びていく姿に、福田氏は世界の可能性を重ねたのです。

なお、「人類の進歩と調和」は大阪万博のテーマであり、「平和」は万博そのものの目的でもあります。

大阪万博を記念して生まれた3種類のメダルは、それらが合わさって祭典の理念を体現していたのでした。



3種類の中でもっともコンパクトなのは金メダルで、重さが13.4グラム、直径が2ミリメートルです。

次に、銅メダルは重さが16グラム、直径が34ミリメートルでした。

もっとも重量感があったのは銀メダルで、18グラムです。直径は銅メダルと同じく34ミリメートルでした。



3点はセットとしても発行され、特別なケースとともに入手可能でした。

黒いケースはメダルの光沢を引き立てるために最適のカラーリングだったといえます。

展示用に便利で、セットで買う人も続出しました。



記録によれば、金銀銅のセットは全部で20万部が発行されたとのことです。

価格は当時で14500円でした。銀メダルは発行枚数が90万枚で1500円、銅メダルは発行枚数が120万枚で350円です。



大阪万博の記念メダルで、もっとも価値が高いとされているのが金です。

その理由はまず、現代にも通じるデザインのコンセプトです。

金銀銅のうち、もっとも空間的なデザインとなった金は、宇宙時代を巧みに表現していました。

抽象的であるがゆえに、時代性や文化に左右されない魅力を維持しています。



日本を代表するグラフィックデザイナーが残した傑作のひとつだといえるでしょう。



次の理由は、「希少性」です。

金メダルは3種類のうち、もっとも発行部数が少なかったアイテムです。

セット以外の方法で入手するのは困難であり、プレミアム価格は年々高騰しています。

銀メダルや銅メダルはネットなどでリサーチするとヒットするものの、金が単体で出てくることは稀です。



大阪万博は記念メダルの種類が多かったにもかかわらず、金でできたメダルはひとつだけだったので50年以上経っても需要は変わりません。

むしろ、コレクター人気は上昇しているとさえいえます。

もちろん、素材である金そのものの価値が高いのも、メダルの人気に影響しています。



発行から半世紀以上が経過し、大阪万博記念の金メダルを入手するルートはどんどん減ってきました。

それでも、2025年の大阪万博を前にして、1970年版の万博を再評価する波が訪れ、記念品にも関心が向けられています。

これから多くの金メダルが市場に出てくることも十分にありえるでしょう。

万国博覧会(EXPO)記念メダルの買取価格を『金貨買取本舗』でチェック!

大阪万博記念メダル買取は高価買取専門店こちら買取本舗にお任せ!

Expo70-06


大阪万博記念メダルについてお話をしましたが如何でしたでしょうか?



2025年の4月13日~10月13日まで大阪、夢洲で国際博覧会が開催されています。

「いのち輝く未来社会のデザイン」がメインテーマです。



記念メダルの買取価格は金相場が深く関係しています。2025年現在も金の高騰が続いております。

日本の記念金貨や金製のメダルなど地金の価値と連動して売却価値がかわりますので金の価値が高い今が売り時です。



金貨買取本舗はコイン全般や貴金属を専門に買取を行っています。

コインに精通した査定員が常駐しており、サイトにも金貨の価格を提示してご案内しております。

気になる国内の記念金貨価格はこちらからお探しください。

記念金貨の買取価格を『金貨買取本舗』でチェック!


また、高価買取専門店こちら買取本舗では記念硬貨はもちろんのこと、海外金貨、金製品、貴金属、ブランド品などを高価買取いたします。

お持ちの品物がどれくらいの価格になるのか、価値が気になるかたはぜひ無料査定をご利用ください。

関連記事はこちら

よくあるご質問 Q&A

  • 地元の方を採用しているので、気軽に世間話ができる、敷居の低いお店です。
    安心してお買取の相談にいらしていただけます。エコ・慈善活動にも取り組んでおり、売上の一部はアフリカの子供たちの支援団体へ寄付させていただいております。

  • お買取りしましたお品物をリサイクル商品としてまた販売するだけではなく、壊れた貴金属は一度溶かし、不純物を取り除いてまた新しく貴金属として生まれ変わらせることができるのです。
    ですから、欠損している貴金属も喜んでお買取りしております。

  • はい、もちろん可能です。
    必ずお売りくださる必要はございません。
    今お持ちの貴金属類の価値がお知りになりたい、という方も是非お越しください。
    その場で査定・結果のご連絡をいたします。
    お品物はそのままお持ち帰りください。
    査定料も、もちろんいただきません。
    (切手のみ査定にお時間がかかってしまう為、ご対応できません。ご了承ください。)

  • 手数料は無料です。
    お見積りだけのご依頼も承っております。
    お見積りも、もちろん無料です。

  • 法律で定められているため、必ず身分証明をご提示していただいております。
    お忘れの場合は、ご対応出来ない場合がございますので、必ずお持ちくださいますようお願いいたします。
    身分証明は古物営業法で定められた署名文書及び身分確認書類として使用いたします。
    その他の目的には一切使用いたしません。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。

  • 身分証明書は、運転免許証や保険証、パスポート、住民票・住民基本台帳カード(写真付のものに限る)のいずれかをお持ちください。
    住民票につきましてはコピーは不可となり、また発行から3ヶ月以内のもののみとさせていただきます。
    社員証・公共料金の明細書などは不可となりますのでご了承ください。