ルイヴィトンの「オンザゴー」はどれを選ぶべき?サイズ・特徴・他モデルとの比較で徹底解説

ルイヴィトンの『オンザゴー』は、トートバッグでありながらも、ハンドバッグやショルダーバッグとしても使えるため、幅広い世代から支持を集めています。
しかし、サイズ展開が豊富で「自分にぴったりのサイズがどれかわからない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
本記事では、オンザゴーの各サイズについて、容量や重さ、ほかのモデルとの違いと比較を通じて、最適な選び方を徹底解説します。
本記事を参考に、ライフスタイルにあわせたオンザゴーを見つけてください。ぜひ最後まで読んで、後悔のないバッグを選びましょう。
そもそも「オンザゴー」とは?特徴・人気の理由を解説
ルイヴィトンのオンザゴーは、2019年に発売されて以来、瞬く間に人気を集め定番モデルとなりました。
名前の「On the Go」には「忙しく動き回る」という意味があり、その名の通り、さまざまなシーンで活躍する実用性が魅力です。
人気の理由は、ルイヴィトンのアイコンバッグ「サック・プラ」から着想を得た、モダンなスクエアフォルムにあります。
そして、サイズ展開や豊富なラインナップも人気の理由です。
多様なニーズに応えるため、複数のサイズや素材で展開されており、カジュアルからビジネスシーンまで、幅広いスタイルにマッチします。
さらに、手持ちや肩掛けができるショルダーストラップも付属しており、持ち方のバリエーションが豊富な点も多くの人に選ばれる理由です。
オンザゴーのサイズは5つ|サイズ別に容量や重さを解説
オンザゴーには5つのサイズがあり、それぞれBB・EW・PM・MM・GMと呼ばれています。
サイズによって収納できる荷物の量や使い方が異なります。
ライフスタイルや用途にあわせて最適なサイズを選びましょう。
以下の一覧表では、各サイズの特徴を比較しました。
サイズ | 重さ | 寸法(幅×高さ×マチ) | 用量感の目安 | 用途例 |
---|---|---|---|---|
BB | 約320g | 約18×15×8.5cm | スマホ・ミニ財布、リップ、鍵 | ちょっとした外出・パーティ |
EW | 約680g | 約25×13×10cm | ミニ財布、長財布、スマホ、鍵 | 買い物・お出かけ |
PM | 約700g | 約25×19×11.5cm | 長財布、500mlペットボトル、A5サイズの手帳 | 普段使い |
MM | 約900g | 約35×27×14cm | 13インチノートPC、A4書類、500mlペットボトル | 通勤・通学 |
GM | 約1.2kg | 約41×34×19cm | 13インチノートPC、A4書類、羽織もの、旅行用品 | 出張・旅行 |
※重さは素材(キャンバス・アンプラントなど)や金具仕様によって異なります。
BB
オンザゴーBBは、シリーズ最小のコンパクトモデルです。
横幅18cmで、スマホ・ミニ財布・鍵など必需品だけを持ち歩くのにぴったりです。
付属のストラップでクロスボディとしても使え、ドレスアップスタイルにも馴染みます。
軽量で扱いやすく、デイリーから旅行時のサブバッグまで幅広く活躍します。
EW
オンザゴーEWは、横長シルエットが特徴です。横幅23cmで、長財布や化粧ポーチなどをすっきり収納できます。
高さが抑えられているため、荷物の出し入れがしやすく、肩掛けも快適です。
BBと同様に、ショルダーストラップとチェーンストラップが付属しているため、気分に合わせてさまざまな持ち方ができます。
コンパクトながら容量があり、カジュアルからきれいめまで合わせやすいモデルです。
PM
オンザゴーPMは、普段使いに最適なミディアムサイズです。
横幅25cmで、長財布や500mlのペットボトル、A5サイズの手帳などが収納できるため、普段使いに重宝します。
A4は入りませんが、日常の持ち物をしっかり収められます。軽量で持ちやすく、ハンド・ショルダーの2WAY仕様です。
休日のお出かけからモバイルワークまで幅広く対応します。
MM
オンザゴーMMは、横幅35cmの大容量タイプで、A4書類や13インチノートPCも収納可能です。
通勤や通学用バッグとして人気が高く、ハンドルとショルダーの持ち替えもスムーズ。
収納口が広く、荷物の出し入れがしやすいのも魅力で荷物が多いお出かけにもぴったりです。
ジャイアント・モノグラムやアンプラントなど、多彩なラインで展開されています。ハンドルのほかにショルダーストラップもついているため、荷物が多くても安心して持ち運べます。
GM
オンザゴーGMは、シリーズ最大サイズで横幅約41cm・高さ34cmのビッグトートです。
A4ファイルや衣類、小物まで余裕で入り、1~2泊の旅行や出張にも活躍します。安定感のある底マチと丈夫な作りで、大量の荷物も安心です。
日常使いはもちろん、特別なイベントやマザーズバッグとしても重宝されます。
ショルダーストラップが付属しており、肩掛けも可能です。また、男性にも人気があります。
オンザゴーのライン展開
オンザゴーは、さまざまなラインで展開されており、素材や柄によって印象が大きく変わるのが特徴です。
ここでは、特に人気の高い4つのラインを紹介します。
ジャイアント・モノグラム
ジャイアント・モノグラムは、通常のモノグラムよりも大胆に拡大したロゴパターンが特徴です。
存在感のあるデザインは、コーディネートの主役になる華やかさを備えています。
片面がモノグラム・リバースとの組み合わせになっているモデルも多く、表裏で異なる印象を楽しめます。
カジュアルからきれいめまで幅広く使え、オンザゴーの象徴的ラインといえるでしょう。
モノグラムリバース
モノグラムリバースは、従来のブラウン×ゴールド配色を反転させたカラーリングが特徴です。
落ち着きのある色合いながら、視覚的な新鮮さをプラスできます。
片面が通常のモノグラム、もう片面がリバースになっているデザインは、持つ向きによって印象が変わる楽しさも魅力です。
定番の安心感と遊び心を両立したラインとして人気を集めています。
モノグラム・アンプラント
モノグラム・アンプラントは、しなやかなグレインレザーにモノグラム柄を型押しした高級感あふれるラインです。
手触りが柔らかく、使うほどに味わいが増していくのも魅力です。
カジュアルすぎず、ビジネスシーンにも溶け込む上質な雰囲気があります。
豊富なカラーバリエーションが展開されており、季節やコーディネートに合わせた選択が可能です。
バイカラー・アンプラント
バイカラー・アンプラントは、モノグラム・アンプラントの上質レザーに2色のコントラストを効かせたデザインです。
柄の立体感とカラーの組み合わせにより、視覚的な奥行きが生まれます。
ビジネスにも休日スタイルにも合わせやすく、モード感のある大人のバッグとして人気です。
カラーによっては柔らかい印象やシャープな印象を与えられるため、個性を引き立てたい方におすすめです。
オンザゴーと他モデルの違いは?
オンザゴーは収納力と自立性に優れたトート型で、ネヴァーフル・ネオノエ・アルマとはデザインや使い勝手が大きく異なります。
ここでは、ほかの人気モデルとどう違うのか、比較して見ていきましょう。
ネヴァーフルとの違い
ネヴァーフルは柔らかな素材で軽量なのが魅力ですが、自立性は低く形崩れしやすい傾向があります。
一方、オンザゴーは硬めの構造でしっかり自立し、荷物を入れても形を保ちます。
ネヴァーフルはサイドレースで容量を調整でき、柔軟性のある使い方が可能です。
オンザゴーはダブルハンドルで手持ちと肩掛けを使い分けられ、よりフォーマル感があります。
ネオノエとの違い
ネオノエは巾着型のバケットバッグで、中央に仕切りポケットがあり小物整理がしやすい構造です。
開口部はドローストリングで開閉するため防犯面にも配慮できます。
対して、MM・GMサイズのオンザゴーは、A4書類やPCなど大きな荷物もスムーズに収納が可能です。
オンザゴーは開口部が広く、内側に仕切りがないため、荷物をざっくりと収納できます。
容量を重視するならオンザゴー、整理して収納したいならネオノエがおすすめです。
アルマとの違い
アルマは丸みを帯びたフォルムが特徴で、持ち手は短く手持ちが基本になります。
ストラップつきモデルもありますが、肩掛けするとバッグ位置が高めになりがちです。
一方、オンザゴーは、長めのショルダーストラップを備え、肩掛けやクロスボディも快適に使えます。
アルマはフォーマルなシーンにも合うクラシカルなデザインで、オンザゴーはビジネスから普段使いまで幅広く活躍するデザインといえるでしょう。
まとめ|オンザゴーはサイズ・用途で選ぶのが後悔しないコツ
オンザゴーはサイズ・ライン・デザインの選択肢が豊富で、日常使いから旅行まで幅広く対応できる万能バッグです。
ジャイアント・モノグラムの存在感やアンプラントの上質感など、ラインごとの個性を知ることで、自分のライフスタイルに最適な一品が見つかります。
また、ネヴァーフルやネオノエ、アルマなどほかのモデルとの違いを理解しておくことで、購入後の満足度も高まるでしょう。
本記事を参考にし、自分に合ったオンザゴーを見つけて、納得のいくバッグ選びをしましょう。
もし、ご自宅に眠っているルイヴィトンの製品を手放すことをお考えなら、『こちら買取本舗』にお任せください。
知識豊富な専門家が、お客様の大切な品物を丁寧に査定いたします。
金額にご納得いただけない場合は、もちろんキャンセルも可能です。まずはお気軽にご相談ください。
この記事は参考になりましたか?