【重要なお知らせ】越谷店 閉店のお知らせ

シャネルのシリアルナンバーはどこ?ギャランティーカードの見方や製造年の調べ方を解説

シャネルの製品には、正規品であるかの判定や製造年の特定に重要な役割を果たす『シリアルナンバー』が記載されています。

バッグや財布、アクセサリーなどを購入・売却する際には、シリアルナンバーの確認が欠かせません。

しかし「シリアルナンバーがどこにあるのかわからない」「ギャランティーカードの見方がわからない」と言う声も多く聞かれます。

本記事では、シャネルのシリアルナンバーの基本知識から記載場所、製造年の調べ方、見分け方のポイントまでくわしく解説します。

シャネルのシリアルナンバーとは

シャネルのシリアルナンバーとは、財布やバッグなどの製品ひとつひとつに与えられた固有番号です。

この番号によって、アイテムを個別に管理・識別しています。

ここでは、シリアルナンバーの役割や間違えやすい『型番』との違いについて解説します。

シリアルナンバーの役割

シリアルナンバーは、主に2つの役割を持っています。1つ目は、その製品がシャネルによって製造された正規品であることの証明。

正規品には必ずシリアルナンバーが記載されており、偽造品かどうかを見分けることが可能です。

2つ目は、製造年の特定。シリアルナンバーの桁数や数字の組みあわせにより、その製品がいつ頃製造されたかを推測できます。

たとえば、2021年5月以前に作られたアイテムには、7桁または8桁の番号が使われており、その数字からおおよその製造年を知ることができます。

型番との違い

シリアルナンバーと混同されやすいものに『型番』があります。

シリアルナンバーが製品ひとつひとつに割り振られる個有番号であるのに対し、型番はマトラッセなど“モデルごと”に割り振られる番号です。

そのため、同じモデルであればカラーが違っても型番は同じになります。

また、シリアルナンバーが数字のみで構成されているのに対し、型番はアルファベットと数字の組みあわせで構成されている点も大きな違いです。

シリアルナンバーが記載されている場所

シャネルのシリアルナンバーは、製品や製造年代によって記載されている場所が異なります。

どこに記載されているのか把握しておくことで、効率的に確認できるでしょう。

ここでは、シリアルナンバーが記載されているシリアルシール、ギャランティーカード、金属プレートについて解説します。

シリアルシール

2021年5月頃までに製造された製品には、内側ポケットの中や底に近い部分など、見つけにくい場所に『シリアルシール』が貼られています。

このシールには、シリアルナンバーとココマークが印刷されており、デザインは年代ごとに変わります。

偽造防止のため、特殊な仕様になっているのが特徴。

たとえば、「ブラックライトを当てると光る」「剥がそうとすると破れるように×印の切り込みが入っている」など、巧妙な工夫が施されています。

一方で、長年の使用により劣化したり、内装を修理した際にシールが剥がれたり、印字が薄れてナンバーが読みにくくなったりする点がデメリットといえます。

ギャランティーカード

製品に付属する黒い『ギャランティーカード』にも、シリアルシールと同じ番号が記載されています。

ギャランティーカードは、シャネルが品質を保証する証明書であり、カードと製品のシリアルナンバーが一致することが正規品の証明となります。

年代によっては、カードにも偽造防止の工夫が施されています。

たとえば、1980年代以降はココマークの透かしが入ったシールが貼られ、2003年以降はブラックライトを当てると特定の文字が光る仕様になっています。

金属プレート

2021年5月以降、シリアルシールとギャランティーカードは廃止され、新たに『金属プレート』が導入されました。

このプレートは製品に直接貼り付けられており、ココマークの下にアルファベットと数字を組み合わせたシリアルナンバーが刻印されています。

この変更により、シリアルナンバーから製造年を特定することはできなくなりました。

現在、市場には「以前のシリアルシールが貼られた製品」と「金属プレートが貼られた製品」が混在しています。

「シリアルシールがないので偽物では?」と不安になる方もいるかもしれませんが、金属プレートが貼られていれば正規品の証となりますのでご安心ください。

【番外】購入店舗がわかるブティックシール

かつて、日本国内のシャネル正規店で製品を購入すると、シリアルシールとは別に金色の『ブティックシール』が貼られていました。

このシールには、購入年月日と店舗を識別するアルファベットが記載されています。

なお、ブティックシールは2016年6月頃に廃止されています。

また、銀色のシールも存在しますが、これは正規店で修理を受けた際に貼られる『リペアシール』です。

シリアルナンバーと製造年

2021年5月以前のシリアルナンバーは、製品がいつ頃作られたのかを知るための重要な手がかりとなります。

ここでは、シリアルナンバーから製造年を調べる方法と、その際の注意点について解説します。

年代ごとのシリアルナンバー一覧

シリアルナンバーの桁数と先頭の数字によって、おおよその製造年を特定できます。

7桁の場合は先頭の1桁、8桁の場合は先頭の2桁の数字を確認してください。

7桁のシリアルナンバーを持つ物は『ヴィンテージシャネル』と呼ばれ、現在でも高い人気を集めています。

製造年シリアルナンバー桁数
1985年~0xxxxxx7桁
1990年~1xxxxxx7桁
1992年~2xxxxxx7桁
1995年~3xxxxxx7桁
1997年~4xxxxxx7桁
1998年~~5xxxxxx7桁
2000年~6xxxxxx7桁
2001年~~7xxxxxx7桁
2003年~8xxxxxx7桁
2004年~9xxxxxx7桁
2005年~10xxxxxx8桁
2007年~11xxxxxx8桁
2008年~12xxxxxx8桁
2009年~13xxxxxx8桁
2010年~14xxxxxx8桁
2011年~15xxxxxx8桁
2012年~16xxxxxx8桁
2013年~17xxxxxx8桁
2014年~18xxxxxx~20xxxxxx8桁
2015年~21xxxxxx8桁
2016年~22xxxxxx,23xxxxxx8桁
2017年~24xxxxxx,25xxxxxx8桁
2018年~26xxxxxx8桁
2019年~27xxxxxx~29xxxxxx8桁
1997年~4xxxxxx8桁
2020年~29xxxxxx~30xxxxxx8桁
2021年~30xxxxxx~8桁

シリアルナンバーを調べる際の注意点

上記の表は、シャネルが公式に発表しているものではありません。

そのため、製造年によってはシリアルナンバーの数字が混在していることがあります。

一覧表は、あくまで製造年を推測するための目安として活用してください。

正確な鑑定を希望する場合、専門家へ依頼することをおすすめします。

シリアルナンバーの見分け方のポイント

シリアルナンバーは、正規品と偽造品を見分けるうえでの重要な要素です。

シールやカードのデザインだけでなく、細かな特徴を知ることで、より正確に判断できます。

ここでは、シリアルナンバーの見分け方のポイントについて解説します。

フォントや数字の特徴

正規品のシリアルナンバーに使われているフォントや数字には、次のような特徴があります。

まず、フォントはゴシック体が使われています。そのため、明朝体などゴシック体以外のフォントの場合は注意が必要です。

数字にも特徴があり、たとえば『0』の内部に斜線が入っていたり、『1』の下部に横線があったりします。

偽造品は、これらのフォントや数字の特徴を正確に再現できていない場合があります。

ブラックライトを使った確認方法

シリアルシールやギャランティーカードには、偽造防止のための特殊な加工が施されています。

ブラックライトを当てると、シリアルシールは全体が光ったり、ピンク色のラインが浮かび上がったりします。

ギャランティーカードも同様に、シリアルナンバーの一部が発光する仕様になっています。

もしブラックライトを使ってもこうした反応が見られない場合、偽造品である可能性があります。

【まとめ】

シャネルのシリアルナンバーは、製品が正規品であることの証明や製造年を特定するうえで重要な役割を持つものです。

シリアルナンバーの掲載場所はシリアルシール・ギャランティーカード・金属プレートと年代によって変化しています。

製品を購入・売却する際は確認するようにしましょう。

また、シリアルナンバーから製造年を推測できますが、公式な情報ではないため、あくまで目安として捉えることが大切です。

正規品であるかの判定には、専門家へ依頼することをおすすめします。

もし、ご自宅で使われずに眠っているマトラッセや財布などのシャネル製品がございましたら、一度査定に出してみてはいかがでしょうか。

こちら買取本舗』では、シリアルナンバーの情報を参考に、専門の査定士が丁寧に査定します。まずはお気軽にご相談ください。

関連記事はこちら

よくあるご質問 Q&A

  • 地元の方を採用しているので、気軽に世間話ができる、敷居の低いお店です。
    安心してお買取の相談にいらしていただけます。エコ・慈善活動にも取り組んでおり、売上の一部はアフリカの子供たちの支援団体へ寄付させていただいております。

  • お買取りしましたお品物をリサイクル商品としてまた販売するだけではなく、壊れた貴金属は一度溶かし、不純物を取り除いてまた新しく貴金属として生まれ変わらせることができるのです。
    ですから、欠損している貴金属も喜んでお買取りしております。

  • はい、もちろん可能です。
    必ずお売りくださる必要はございません。
    今お持ちの貴金属類の価値がお知りになりたい、という方も是非お越しください。
    その場で査定・結果のご連絡をいたします。
    お品物はそのままお持ち帰りください。
    査定料も、もちろんいただきません。
    (切手のみ査定にお時間がかかってしまう為、ご対応できません。ご了承ください。)

  • 手数料は無料です。
    お見積りだけのご依頼も承っております。
    お見積りも、もちろん無料です。

  • 法律で定められているため、必ず身分証明をご提示していただいております。
    お忘れの場合は、ご対応出来ない場合がございますので、必ずお持ちくださいますようお願いいたします。
    身分証明は古物営業法で定められた署名文書及び身分確認書類として使用いたします。
    その他の目的には一切使用いたしません。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。

  • 身分証明書は、運転免許証や保険証、パスポート、住民票・住民基本台帳カード(写真付のものに限る)のいずれかをお持ちください。
    住民票につきましてはコピーは不可となり、また発行から3ヶ月以内のもののみとさせていただきます。
    社員証・公共料金の明細書などは不可となりますのでご了承ください。