【重要なお知らせ】越谷店 閉店のお知らせ

2020年オリンピック記念硬貨や記念メダルのご売却はこちら買取本舗へ

記念メダルは買取でも大変人気あるお品物になります。

今回は記念メダルの買取や売却で人気のある国内硬貨をピックアップしてみました。

2020年に行われる東京オリンピック、パラリンピックの記念硬貨は今特に注目のコインです。

2020年オリンピック記念金貨の買取価格を『金貨買取本舗』でチェック!

お買取りで高価買取!国内の記念メダルの一例

記念メダル、記念硬貨は、国家的行事、出来事を記念して発行されるコインであります。



実は、記念コインの歴史はとても古く、ヨーロッパでは古代ローマ帝国が栄えた時代から発行されておりました。

戦争に勝ったときなどに凱旋将軍や皇帝の顔を刻んでおりました。

記念コインは通貨として役割だけではなく、一種の宣伝メディアでもあったのです。



一方、日本での記念コインの発行の歴史は浅く、昭和39年(1964年)の東京オリンピックの記念コインが初めの記念コインであります。

ですからひと口に記念メダルといっても、古銭の価値は様々で、高価買取されているものもございます。



日本の記念メダルは、2016年時点で数10種類のコインが発行されております。

有名なものでは、昭和39年発行の東京オリンピック記念コイン(額面1,000円、100円銀貨)、昭和61年発行の天皇陛下御即位60年記念コイン(額面100,000円金貨、10,000円、500円銀貨)、平成2年発行の天皇陛下御即位記念コイン(額面100,000円金貨、10,000円、500円銀貨)、平成5年発行の皇太子殿下御成婚記念コイン(額面50,000円金貨、5,000円、500円銀貨)などがあります。

日本の記念コインは、それほど古くないなため、現時点での古銭の価値はあまりありません、古銭の買取市場での価格は高くありませが、現存数が多く集めやすいコインですので、収集の楽しみもあるコインであります。



これから2020年の東京オリンピックの記念硬貨も発売されます。

東京五輪の記念硬貨の発売が決定したわけですが、財務省の発表で記念硬化発売「第一弾」となっているそうです。



2020年の東京五輪までには、数回にわけて記念硬貨が販売されます。

第一弾は、2017年の9月から受付開始、12月に発送となりました。



2020年の東京オリンピック第一弾はオリンピック版とパラリンピック版を各5万枚ずつ発売するということで、計10万枚しか発行されないそうです。

そのため、入手はなかなか困難になるのではないかと予想されております。



オリンピックの記念硬貨ですので、人気が出そうです。

販売の枚数が少なく抽選であることから入手すればプレミアムになるかと思われます。



当店でも、記念硬貨、記念メダルは高価買取しておりますので、価値があるかわからなければ、是非一度ご相談くださいませ。

お手持ちの記念金貨は、価値あるプレミアム金貨かもしれません。高価買取専門店こちら買取本舗では無料査定を行っています。

もしかしたらと思う記念金貨がございましたら、是非売却の際は当店に一度ご相談くださいませ。

関連記事はこちら

よくあるご質問 Q&A

  • 地元の方を採用しているので、気軽に世間話ができる、敷居の低いお店です。
    安心してお買取の相談にいらしていただけます。エコ・慈善活動にも取り組んでおり、売上の一部はアフリカの子供たちの支援団体へ寄付させていただいております。

  • お買取りしましたお品物をリサイクル商品としてまた販売するだけではなく、壊れた貴金属は一度溶かし、不純物を取り除いてまた新しく貴金属として生まれ変わらせることができるのです。
    ですから、欠損している貴金属も喜んでお買取りしております。

  • はい、もちろん可能です。
    必ずお売りくださる必要はございません。
    今お持ちの貴金属類の価値がお知りになりたい、という方も是非お越しください。
    その場で査定・結果のご連絡をいたします。
    お品物はそのままお持ち帰りください。
    査定料も、もちろんいただきません。
    (切手のみ査定にお時間がかかってしまう為、ご対応できません。ご了承ください。)

  • 手数料は無料です。
    お見積りだけのご依頼も承っております。
    お見積りも、もちろん無料です。

  • 法律で定められているため、必ず身分証明をご提示していただいております。
    お忘れの場合は、ご対応出来ない場合がございますので、必ずお持ちくださいますようお願いいたします。
    身分証明は古物営業法で定められた署名文書及び身分確認書類として使用いたします。
    その他の目的には一切使用いたしません。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。

  • 身分証明書は、運転免許証や保険証、パスポート、住民票・住民基本台帳カード(写真付のものに限る)のいずれかをお持ちください。
    住民票につきましてはコピーは不可となり、また発行から3ヶ月以内のもののみとさせていただきます。
    社員証・公共料金の明細書などは不可となりますのでご了承ください。