【重要なお知らせ】越谷店 閉店のお知らせ

2005年日本国際博覧会開催記念に発行された金貨を高く売る!

2019年までに、国内では4回博覧会が開催されました。その内の2回がいわゆる「万博」です。

4回とも開催に合わせて、記念貨幣が発行されています。

2005年日本国際博覧会(平成16年)に発行された1万円金貨は人気が高く、高価買取が期待できます。

日本国際博覧会記念金貨の買取価格を『金貨買取本舗』でチェック!

古い歴史を持つ万国博覧会

jc-expo2005-gold-coin-sell-1


万博は、さまざまな国の芸術品や物産品などを展示する国際博覧会。国際博覧会条約という国際条約に基づいて登録されています。

博覧会は複数の国が参加し、主な目的は教育です。

1800年前後のフランス、パリで11回開催され、フランス首相が国際博覧会を提唱して、1851年に第1回国際博覧会がロンドンで開催されました。



世界で初めて開催された万博は、1851年のロンドン、ハイドパークで開かれた「第1回ロンドン万国博覧会」。「大博覧会The Great Exhibition」とも呼ばれました。

ビクトリア女王の夫君アルバート公の活躍で開催にこぎつけ、25カ国が参加。それ以降、万博は世界各地で開催されてきました。

1年のうちに2~3カ所で開催されることもあります。

第一次世界大戦後には、「テーマ」を持った万博が開始。

1928年には国際博覧会条約が署名され、万博はこの条約を基準として開催されるようになりました。

第二次世界大戦により、万博は18年間中断されましたが、1958年のブリュッセル万博で再開されます。



日本が初めて万博に出展したのは、1867年の第2回パリ万博。

しかし、「徳川幕府」や「薩摩藩」、「鍋島藩」がそれぞれ出展するという状況でした。

「日本」として公式に参加したのは、1873年のウィーン万博が最初です。



日本で始めて開かれた万博は、1970年の大阪万博。シンボル・タワー「太陽の塔」が有名になりました。

かつて、時の支配者たちが戦利品や財宝を披露して自らの権勢を誇示していた博覧会は、現在では平和の象徴として、そして国際交流の場としてとらえられています。

また、その時代の技術や芸術を世界に発信する場ともいえるでしょう。

2005年に日本で開催された国際博覧会「愛・地球博」

jc-expo2005-gold-coin-sell

愛・地球博の跡地の愛・地球博記念公園の写真 ©Nyakaman

2005年日本国際博覧会は、日本で15年ぶりに開催された万博。平成17年3月25日~9月25日まで、185日間開催されました。

愛知県瀬戸市と豊田市、長久手町で行われ、日本を含む121カ国と4つの国際機関が参加。「愛知万博」や「愛・地球博」とも呼ばれました。

テーマは、「自然の叡智」。サブテーマとしては、「宇宙、生命と情報」、「人生の“わざ”と智恵」や「循環型社会」でした。

総入場者数は2204万9544人となりました。



長久手会場は「 グローバル・コモン(外国館) 」と空中の回廊「 グローバル・ループ」を軸に、コンセプトの「地球大交流」を体感できるように構成されました。

最新テクノロジーが体感できる企業パビリオンや、遊びながら学べるゾーンも充実。

世界の文化とともに、伝統のわざと最先端技術が見事に展示されました。

会場の中心に位置するグローバル・ハウスの目玉は、冷凍マンモス。地球の過去と未来、人類のあり方を最新の映像技術も駆使して紹介されました。



瀬戸会場は、海上の森を背景に持つシンボルゾーン。「自然の叡智」というテーマに合わせて最大限の配慮が払われたのが、自然環境の保全です。

自然と人、人と人の触れ合いにぴったりの場となりました。

公式キャラクターは、モリゾーとキッコロ。明るく好奇心旺盛なキッコロと、森のことなら何でも知っているモリゾーは、どちらも瀬戸市の海上の森に住む「森の精」です。

2005年日本国際博覧会の記念に発行された金貨とは?

2005年日本国際博覧会記念金貨幣


2005年日本国際博覧会記念金貨幣は、平成16年に7万枚発行されました。



表の図柄は、地球とその自然と地球にすまう生命で、太陽や月、雨やコノハズク(愛知県の県鳥)などが描かれています。

デザインのコンセプトは、自然の素晴らしい仕組みや生命の力、人間と地球の共存や自然への慈しみです。

裏の図柄は、博覧会シンボルマークと大地。5本のストライプが、日本国内5回目の国際博覧会開催と大地を表しています。

大きさは直径26mmで、15.6gの純金、額面が1万円の金貨です。



事前に造幣局へ申し込みを行い、抽選のうえ、当選者に前年の12月頃から販売されました。

なおこの1万円金貨の他には千円銀貨が7万枚、500円ニッケル黄銅貨が824万1,000枚発行されています。



2005年日本国際博覧会の1000円の銀貨幣は、地球とそれをとりまく若木の図柄。地球の図柄は青色です。

裏面には博覧会シンボルマークと大地が刻まれています。大きさは40mm、純銀31.1g で、発行枚数は7万枚です。

1万円金貨と同様に、抽選で販売されました。



500円のニッケル黄銅貨幣の図柄は地球と世界地図、愛称ロゴタイプで、裏面は博覧会シンボルマークと大地です。

世界中から人々が集い、「自然の叡智」に学ぼうとする万博のコンセプトを表しています。

大きさは26.5mmで、重量は7.0g。品位は、銅が720、亜鉛が200、ニッケルが80で、発行枚数は824万1000枚。

金融機関の窓口で両替方式で販売されました。

日本国際博覧会記念金貨の買取価格を『金貨買取本舗』でチェック!

日本国際博覧会記念金貨幣の価値

一般的に記念硬貨は、銀行で両替をしたり、お店で使ったりしても額面以上の価値はありません。断られる場合もあるでしょう。

しかし、コレクターにとっては非常に価値があるものがあります。

特に、発行枚数が少ないものなど、市場に出回っている枚数が少ないものや、コレクターに人気があるものなどは希少価値が高く、高値が付きやすいでしょう。

金自体の価格に加え、記念金貨としてのプレミア価値も評価され、予想以上の高値が付くかもしれません。



2005年日本国際博覧会記念金貨幣は、純金15.6gです。コレクターにも人気があります。

そのため、金の価値とその時のコレクター需要を考慮して、価格が決まります。金自体の相場価格は日々変化するものです。

その価格によって記念硬貨の価値も変動します。金の相場価格が高いときに売却すれば、より高値での買取が期待できます。

日本国際博覧会記念金貨の買取価格を『金貨買取本舗』でチェック!

国際博覧会記念1万円金貨を高価買取にするポイント

2005年日本国際博覧会記念金貨幣を少しでも高く売るためには、保存状態に注意することが大切です。

コインのみより、梱包ケース入りの方が高い価格になります。

また、きれいな状態で保存されていることも大切です。もし、品物が汚れていても、絶対に磨いたりなどしないでください。

自己流で磨くと傷をつけてしまうのでそのままの状態でお持ちください。



万博の金貨を高く売るには、前もって金や金貨の基本情報を理解し、相場価格を把握しておくことが大切です。

相場を知っていれば、日々変わる買取価格ですが高めか低めかが分かります。



国際博覧会記念1万円金貨を高く売りたいなら、金貨・硬貨の買取実績が豊富な「こちら買取本舗」におまかせください。

本日の買取価格に関しては、専門サイト「金貨買取本舗」にて日々公開しております。

日本国際博覧会記念金貨の買取価格を『金貨買取本舗』でチェック!


高価買取専門店こちら買取本舗では、海外金貨、記念金貨、記念硬貨を高価買取いたします。

プレミアのつく金貨は買取価格より別途査定価格がアップされます。

お持ちの金貨はどれくらいの価格になるのか、価値が気になるかたはぜひ無料査定をご利用下さい。

関連記事はこちら

よくあるご質問 Q&A

  • 地元の方を採用しているので、気軽に世間話ができる、敷居の低いお店です。
    安心してお買取の相談にいらしていただけます。エコ・慈善活動にも取り組んでおり、売上の一部はアフリカの子供たちの支援団体へ寄付させていただいております。

  • お買取りしましたお品物をリサイクル商品としてまた販売するだけではなく、壊れた貴金属は一度溶かし、不純物を取り除いてまた新しく貴金属として生まれ変わらせることができるのです。
    ですから、欠損している貴金属も喜んでお買取りしております。

  • はい、もちろん可能です。
    必ずお売りくださる必要はございません。
    今お持ちの貴金属類の価値がお知りになりたい、という方も是非お越しください。
    その場で査定・結果のご連絡をいたします。
    お品物はそのままお持ち帰りください。
    査定料も、もちろんいただきません。
    (切手のみ査定にお時間がかかってしまう為、ご対応できません。ご了承ください。)

  • 手数料は無料です。
    お見積りだけのご依頼も承っております。
    お見積りも、もちろん無料です。

  • 法律で定められているため、必ず身分証明をご提示していただいております。
    お忘れの場合は、ご対応出来ない場合がございますので、必ずお持ちくださいますようお願いいたします。
    身分証明は古物営業法で定められた署名文書及び身分確認書類として使用いたします。
    その他の目的には一切使用いたしません。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。

  • 身分証明書は、運転免許証や保険証、パスポート、住民票・住民基本台帳カード(写真付のものに限る)のいずれかをお持ちください。
    住民票につきましてはコピーは不可となり、また発行から3ヶ月以内のもののみとさせていただきます。
    社員証・公共料金の明細書などは不可となりますのでご了承ください。