【重要なお知らせ】[埼玉県 越谷店 4/27 0PEN]店舗のお知らせ

旭日竜大型50銭銀貨とは?買取相場と偽物の判別方法をご紹介!

太陽のような紋章と竜のデザインが刻まれた、一般的な硬貨よりも少し大きめな50銭銀貨。もしお手元にあったのなら、それは「旭日竜大型50銭銀貨」である可能性が高いです。そんな旭日竜大型50銭銀貨は、どの時代に発行されたのか、現在ではどれほどの価値になるのか……といった情報を、当記事ではご紹介します。

お手元の物が「本物か偽物か?」を見分ける判別方法もご紹介するので、売却を検討中の方は参考にしてください。類似する他の銀貨も解説するので、デザインやサイズが微妙に違う物が複数ある場合は特徴を当てはめてみましょう。

旭日竜大型50銭銀貨の概要

旭日竜大型50銭銀貨は明治時代に発行された物ですが、明治何年に製造されたのかによって買取価格が変動します。

「自分の持っている銀貨は、いつ頃作られたのか?」ということは、表面の縁に刻印された発行年数からわかります。また年代によってデザインの特徴が変化しているので、そこからの判別も可能です。

発行年

旭日竜大型50銭銀貨の発行年は、明治3年・明治4年になります。両年の銀貨に共通する特徴として、

・表面に竜の姿と、それを丸く囲む点
・裏面に旭日(太陽)の模様とそれを囲う桐・菊紋、
・上記を囲うギザギザの模様(通称『馬の歯』)

が挙げられます。

名前に大型とあるように、50銭銀貨の中で直径のサイズが約32.1mmと大きいのもポイントです。

共通の特徴を覚えたところで、それぞれの特徴を確認してみましょう。

明治3年

明治3年製のものは、表面に刻まれた「大日本」の“本”の字、この二画目の縦棒が跳ねて終わっていることが特徴です。(『ハネ本』と呼ばれています)

未使用品で状態の良いものは数万円台で取引されています。ただし、銀貨として使用された形跡がある状態だと、買取相場は5,000円前後です。

余談ですが、明治3年に発行された50銭銀貨は、この旭日竜大型50銭銀貨の1種類のみでした。

明治4年前期

明治4年前期の旭日竜大型50銭銀貨は、明治3年のものと同様、『ハネ本』となっています。

旭日竜大型50銭銀貨のうち、最も人気が高いのはこの明治4年前期製。発行枚数が一番少ないため、買取相場は数万円ほどです。使用されたことのない状態が良い物は、10万円前後で買い取ってもらえることも。

明治4年後期

明治3年と明治4年前期の物とは違い、明治4年後期製は『トメ本』と呼ばれています。「本」の二画目が跳ねではなく、止めで終わっていることがその由来です。文字の表面にも他の年代とは違う部分があり、平らな状態になっていることも特徴。

買取価格も他に比べ、やや下がりやすい傾向にあります。

発行までの流れ

旭日竜大型50銭銀貨は、当時貿易に使用されていた一圓銀貨の補助通貨として発行されました。すなわち、貿易のために1円の半額である50銭の貨幣が必要となったことが発行理由です。

なお正貨である一圓銀貨の銀の含有量は約90%なのですが、旭日の模様竜大型50銭銀貨に含まれる量は80%程度です。これは額面である50銭に見合った妥当な銀貨を作るため……というのに加え、日本の銀が海外へ流出しないようにする対策も兼ねていました。

旭日竜大型50銭銀貨の真贋方法

旭日竜大型50銭銀貨には、精巧に偽造された偽物も存在しています。そのため、価値を知る際には、まず「手元の物は、本物か偽物か?」ということを見極めることが必要不可欠です。

真贋を判別するには、重量・サイズ・刻印・側面が全て正しいかを徹底的に調べるとよいでしょう。本物そっくりに作られていても、偽物には必ずどこかに欠けている要素があります。

重量をはかる

偽物は本物と比べると軽めに作られている傾向があり、判断のための有力な情報となります。

本物の重量は約12.5gであるため、はかった重量が10gや11gといった軽い数字であったときや、逆に14gや15gのように重くなってしまったときは、残念ながら本物ではない可能性が高いです。

サイズ

本物の直径は約32.1mmほどなので、このサイズを上回っている際は警戒しましょう。旭日竜大型50銭銀貨は他の50銭銀貨よりも大きめに作られていますが、それでも直径33~34mmなどのサイズにはなり得ないのです。

ですが、31mmほどのサイズをしていたら、これは偽物ではなく、後述する“旭日竜小型50銭銀貨”に該当するかもしれません。サイズは慎重に計測してみましょう。

刻印

偽物の場合、銀貨の表面と裏面それぞれにずさんさが見え隠れします。

まずは表面。刻まれた竜の姿とそれを円形に囲う点の刻印を確認してみましょう。本物の場合、これらはしっかりと立体的に彫られています。偽物は手抜きがされている部分があるので、特に竜の姿が立体的になっていません。また点の模様も間隔が等しくなく繋がって彫られているなど、雑な仕上がりになりやすいです。

裏面にも見分けるポイントがあります。桐紋と菊紋の葉脈や、縁のすぐそばにある『馬の歯』をよく見てください。表面の竜や点と同様、これらも偽物だとはっきりとしていないことが多いです。

側面

側面には等間隔の溝が彫られているので、その部分も判別に使えます。

ギザギザした状態になっているのですが、深く彫り込まれていない物は要注意です。偽物には溝の間隔がバラバラになっている物も多いため、彫り方が粗く見える……と思ったらじっくり確認してみましょう。

磁石で測る

磁石を近づけてみてくっつく物は、間違いなく偽物だと思って良いでしょう。磁石に反応する鉱物は銀や銅に比べコストの低いものが多く、偽物を作る際によく使われています。銀と銅がメインの材質である本物なら、磁石を近づけてもくっつきません。

重量やデザインをチェックしても真贋の判別がつかないときは、磁石に頼るのも手です。

その他の50銭銀貨

旭日竜大型50銭銀貨以外のその他の50銭銀貨の種類をご紹介します。

5種類に大分されるので、それぞれの特徴と買取相場をチェックしてみましょう。

旭日竜小型50銭銀貨

明治4年のみに発行された、少し小さい31mmサイズの銀貨です。しかし重さについては大型と同じく、約12.5gとなっています。

表面に刻印されている竜の姿が2種類あり、2本のとげがあるものは「大竜」、3本のとげがあるものは「小竜」とされています。描かれている竜の姿のサイズも違い、大竜は内径が約21cm、小竜は内径が約19cmの中に彫り込まれています。

市場での評価が高いのは大竜の方で、買取相場は7,000円~200,000円ほどです。一方、小竜の買取相場は500円~30,000円ほどとなります。

竜50銭銀貨

竜50銭銀貨は明治6年に発行された物で、明治38年になるまで製造されていました。サイズは直径約30.1mm、重量が約13.5gほどです。

旭日竜大型・小型と表面の刻印がほぼ同じなのですが、海外との交流が盛んになった影響から、表面にある額面の表記が「50SEN」に変更されています。裏面の刻印には、中央に大きく「五十銭」と表示されています。

発行された年代により買取金額の差があり、買取相場は100円~8,000,000円ほどです。数百万円の高額な査定が付くのは明治13年の物で、これは市場で流通している数がとても少ないためです。希少価値の高さから他の50銭銀貨よりも偽物が多いので、重量・サイズ・刻印の正しい特徴で真贋をしっかり判別する必要があります。

旭日50銭銀貨

旭日50銭銀貨は明治39年に発行された物で、第一次世界大戦が始まる大正6年まで製造されていました。サイズは直径約27.3mm、重量が約10.1gほどです。製造時に高騰していた銀の含有量を減らした結果、竜50銭銀貨よりも重量が軽くなっています。

竜の刻印が廃止されたことで、表面には中央に「五十銭」の文字と周りに菊紋が、裏面には旭日の模様が使われています。

発行された期間が長く流通量が多いため、買取相場は50円~20,000円ほどと低めです。しかし大正元年と大正4年の物は希少価値が高く、20,000円以上の買取金額になる場合もあります。

八咫烏50銭銀貨

八咫烏50銭銀貨は、大正7年に発行が開始された銀貨です。名前の由来となった八咫烏は裏面に刻印されており、表面は鳳凰の姿が彫られています。

旭日50銭銀貨と同じく銀の量を抑えることが求められたため、サイズは直径約24.8mm、重量が約6.8gと輪をかけた軽量化がなされています。しかし、当時勃発した第一次世界大戦により銀の価値がさらに高騰し、銀貨に含まれる銀の価値が結局50銭を上回ってしまう事態に。そのため、大正8年になってすぐ製造が中止されてしまいました。

市場にはほぼ流通していないため、買取相場が1,000,000円になることも珍しくありません。

小型50銭銀貨(鳳凰50銭銀貨)

第一次世界大戦の終戦で銀の高騰も落ち着いたことから、再度製造される運びとなった50銭銀貨。そんな小型50銭銀貨(鳳凰50銭銀貨)は大正11年に発行され始め、改元を挟んで昭和13年まで製造されていました。

サイズは直径約23.5mm、重量が約5.0gほどです。他の50銭銀貨は銀の含有量80%なのに対して、この銀貨は72%と少なくなっています。裏面中央には旭日の模様がありますが、表面には八咫烏50銭銀貨と同じく鳳凰の姿が刻印されています。

昭和時代まで発行されていたので古銭としての価値はまだ低く、買取相場は200円~4,000円ほどです。しかし、製造終了年である昭和13年製のものは発行枚数が少なく、10,000円以上の買取金額になる場合もあります。

旭日竜銀貨の種類

旭日竜銀貨は50銭銀貨の他にも、同じく明治3年~4年に3種類が発行されていました。

手元に旭日竜の50銭以外の銀貨もあれば、特徴と価値について見ておきましょう。

旭日竜20銭銀貨

旭日竜20銭銀貨は日本で最初に発行された20銭銀貨で、サイズは直径約24mm、重量は約5gほどになります。刻印されているデザインは50銭と同じです。

平均的な買取相場は低く、通常は250円~400円ほどです。しかし、竜の鱗がはっきりと彫られているものや、文字の『銭』や『日』の部分が一部欠けている物は買取相場が高くなり、1,000円以上になります。

旭日竜10銭銀貨

旭日竜10銭銀貨も、記念すべき最初に発行された10銭銀貨です。サイズが直径約17.57mm、重量は約2.50gほどです。

明治3年にしか発行されていませんが、発行枚数が多いので希少価値はつきにくいでしょう。

刻印されているデザインは他の旭日竜の銀貨と同じで、20銭銀貨のように竜の鱗がはっきりとしていると買取価格も高くなります。竜の鱗に特徴がある物の買取相場は1,000円以上ですが、平均的な買取相場になると150円~350円ほどです。

旭日竜5銭銀貨

旭日竜5銭銀貨も、5銭銀貨として最初に発行された物です。サイズは直径約16.15mmで、重量は約1.20gほどです。旭日竜三種の中でもっとも額面が低く、それに比例してサイズも最小になります。

小さいことから刻印がしにくく、表面にある竜の姿や文字がはっきりとしていない物も多いです。

平均的な買取相場は2,000円~6,000円ほどと、20銭銀貨や10銭銀貨と比べると査定金額が高くなります。また刻印がしっかりと彫られているものは、買取相場は10,000円以上に跳ね上がります。

まとめ

旭日竜大型50銭銀貨は明治3年~4年に発行されていて、買取相場は明治4年前期の物が最も高いです。刻印されている年数が明治4年前期かつキレイな状態であれば、査定に出したときの金額に期待して良いでしょう。

真贋を判別する方法は、

・重量が約12.5gなのかはかる
・直径のサイズが約32.1mmかはかる
・刻印の竜の姿、葉脈やギザギザした模様をよく見る
・側面に刻まれた溝の状態をよく見る
・磁石を近づける

以上の項目を丁寧に確かめることで見極めが可能です。

また50銭銀貨は数種類発行されていますし、旭日竜の銀貨は他の額面の種類も発行されています。特徴から調べてみてもわかりにくいときは、古銭を買取してもらえるお店や業者に見てもらいましょう。相見積りを利用して査定してもらった方が、売却時に便利なのでおすすめです。



関連記事はこちら

よくあるご質問 Q&A

  • 地元の方を採用しているので、気軽に世間話ができる、敷居の低いお店です。
    安心してお買取の相談にいらしていただけます。エコ・慈善活動にも取り組んでおり、売上の一部はアフリカの子供たちの支援団体へ寄付させていただいております。

  • お買取りしましたお品物をリサイクル商品としてまた販売するだけではなく、壊れた貴金属は一度溶かし、不純物を取り除いてまた新しく貴金属として生まれ変わらせることができるのです。
    ですから、欠損している貴金属も喜んでお買取りしております。

  • はい、もちろん可能です。
    必ずお売りくださる必要はございません。
    今お持ちの貴金属類の価値がお知りになりたい、という方も是非お越しください。
    その場で査定・結果のご連絡をいたします。
    お品物はそのままお持ち帰りください。
    査定料も、もちろんいただきません。
    (切手のみ査定にお時間がかかってしまう為、ご対応できません。ご了承ください。)

  • 手数料は無料です。
    お見積りだけのご依頼も承っております。
    お見積りも、もちろん無料です。

  • 法律で定められているため、必ず身分証明をご提示していただいております。
    お忘れの場合は、ご対応出来ない場合がございますので、必ずお持ちくださいますようお願いいたします。
    身分証明は古物営業法で定められた署名文書及び身分確認書類として使用いたします。
    その他の目的には一切使用いたしません。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。

  • 身分証明書は、運転免許証や保険証、パスポート、住民票・住民基本台帳カード(写真付のものに限る)のいずれかをお持ちください。
    住民票につきましてはコピーは不可となり、また発行から3ヶ月以内のもののみとさせていただきます。
    社員証・公共料金の明細書などは不可となりますのでご了承ください。